【名古屋観光】徳川園と徳川美術館で自然と歴史に触れる旅!

旅行

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

静原スズカのまったりブログをご覧いただきありがとうございます。

「名古屋の、観光名所ってあまり知らないなぁ。どこがあるのかな?」、「歴史的な場所は名古屋城が有名だけど、他にいい場所あるかな?」、「徳川園へ行きたいけど、アクセス方法を知りたい」

と、名古屋でどこで観光をしたらいいか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、古屋にある徳川家のことを詳しく知りたいならココ!徳川園・徳川美術館へのアクセス方法・行った時の感想を紹介します。

徳川園の自然豊かな庭園を歩いていると、たいへん癒されることができました。

大都会の名古屋にいることを忘れてしまうほどです♪

写真も多数掲載してご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

名古屋中心部(栄地区)からのアクセス方法紹介

徳川園・徳川美術館へのアクセス方法は、出発する場所によって地下鉄・名鉄・JR・バスと様々な交通手段があります。

私たちは宿泊したホテルが伏見駅にあったので、伏見駅スタートでのご紹介をします。

  1. まずは伏見駅から地下鉄東山線に乗り、1駅隣の栄駅へ向かいます
  2. 次に名鉄瀬戸線の栄町駅へ乗り換えて、4駅で森下駅へ向かいます
  3. そして森下駅を下車して、そこから徒歩10分ほどで徳川園へ到着です

名古屋市は交通機関が多数あって、どうやって行こうか迷ってしまいます!

出発地点によって、どこからでも向かうことができるので、アクセスは結構便利な場所にあります。

私は札幌市在住で、今回初めて名古屋へ訪れたました。

地下鉄やら名鉄と線路の多さにビックリ!しながら駅を移動していました(札幌には私鉄が無いのです(^^;))。

栄駅は地下鉄名城線・東山線の駅で、栄町駅は名鉄瀬戸線の駅です。

改札内では繋がってはいないですが、地下通路で繋がってはいるので、案内看板に従ってそのまま行くことができます。

地下鉄東山線を降りて5分ほどで、名鉄瀬戸線の改札へ到着しました。

尾張旭方面の電車に乗り込みます。

途中で地下から高架へ出て、4駅で森下駅へ到着しました。

時間にすると6分程で到着です。

森下駅は無人駅。

下車したのは10時過ぎでしたが、乗客もまったくおりませんでした。

森下駅から徒歩約10分

周辺は住宅街で、とても静かです。

グーグルマップを頼りにして道に沿って歩いていると、道路の案内板にも徳川園の行き先がありました。

このまま進んでみます。

すると、たくさんの木々に覆われた森のようなものが見えてきます。

徳川園の到着です!

徳川園の施設紹介

森下駅から行くと、こちらの大曽根口の出入口にたどり着くことができます。

もしも徳川美術館だけへそのまま行きたい場合は、黒門口の方が近いです。

徳川園は、庭園の部分と蓬左文庫(ほうさぶんこ)、徳川美術館と観覧料が分かれています。

庭園のみの入園料ならお安いですが、蓬左文庫と徳川美術館も入園したい場合は共通観覧料がかかります

各種割引、名古屋城との共通観覧券もあります。

(この前日に名古屋城へ行ったのですが、共通観覧券の存在を知らずにそのまま支払ってしまいました(^^;)失敗!)

私たちはせっかくなので、共通観覧券を購入しました(ただし、今回は蓬左文庫は行きませんでした)。

徳川園

住所:愛知県名古屋市東区徳川町1001

電話番号:052‐935‐8988

開館時間:9:30~17:30(入園は17:00まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は直後の祝日でない日) 年末年始(12月29日~1月1日)

自然豊かな園内を散策

まずは園内をぐるっと散策です。

散歩をしている人、カメラで景色を撮影している人…高齢者が多い印象でした。

木々のみならず、池や滝、小川もあって自然豊かです。

鯉がいるなぁと見ていると、「エサをもらえる!」と思ったのかたくさん寄ってきました。

口をパクパクしています(笑)

エサやり体験もありましたよ!

大都会の名古屋の中にいるのが信じられないほどの、豊かな自然です。

ここに尾張徳川家のお屋敷があった…そう思いながら見ていると、風流な気持ちになりました。

広さは約7,000坪もあるので、正直ゆっくりと散策していると時間が足りなかったです。

檜の木で出来ている虎仙橋です。

下を見下ろすと迫力のある水流でした。

中を通って、黒門口の方まで出てきました。

日本庭園になっていて、いるだけで心が落ち着くことのできる場所です。

約30分程の散策でしたが、とても癒されました!

黒門口を出ると、徳川園の庭園の方からは出たことになります。

続いて、同じ敷地内にある徳川美術館へ向かいます。

徳川美術館の施設紹介

徳川美術館の手前には「徳川園ショップ 葵」というおみやげ店がありました。

のぞいて見ると、グッズやスイーツが販売されていました。

写真の緑色の屋根がの建物、徳川美術館です。

11時頃に入館しました。

平日でしたが、大河ドラマ効果なのか?(訪れたのは2023年5月)美術館の中は結構混んでいました。

出入口のところで、あらかじめ購入していた徳川美術館の入場券を見せて入ります。

徳川家に関連するもの、歴史的なものが多数展示

徳川美術館の中にも、おみやげ店が入っていました。

徳川に関連する書籍・文房具・食器・ポストカードなどなど、見たら迷ってしまうほどの豊富な数です。

夫は、ここでクリアファイルを購入していました。

ここから先は撮影NGなので、目にしっかりと展示物を焼き付けて見学しました。

思っていたよりもものすごい数の展示物で、ゆっくり見ていたら1日じゃ時間が足りないほど集中して見ていました。

展示物だけではなく、復元で茶室などもあり見ごたえ抜群です。

天下を取ったあとも200年以上続いただけあって、徳川家の勢力の強さを感じ取ることができました。

また、江戸時代の徳川家の物だけではなく、明治・大正・昭和・平成までの美術品も多数展示してあります。

歴史好きな方だけではなく、芸術に興味のある方にもオススメの施設となっております。

とても集中して見ていたので、気がついたら2時間以上見ていました。

私たちは飛行機の時間もあったので、ここで見学を切り上げました。

もしもゆっくり見たい場合は、時間に余裕を持って来ることをオススメします。

徳川美術館

住所:名古屋市東区徳川町1017

電話番号:052‐935‐6262

開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)

歴史に興味がなくても、園内を歩いても癒されます

徳川美術館を出ると、ちょうど「メーグル」というバスが走っていました。

名古屋の観光をする際に便利なルートバスです。

主な観光名所の発着場をご紹介します。

  • 名古屋駅(名古屋バスターミナル)
  • トヨタ産業技術記念館
  • 中部電力MIRAI TOWER
  • 名古屋城
  • 徳川園・徳川美術館・蓬左文庫

今回の旅行では利用しませんでしたが、効率的に観光ができてたいへん便利なバスですね。

※バス停は撮影時点での情報です。

今回は、名古屋にある徳川家のことを詳しく知りたいならココ!徳川園・徳川美術館へのアクセス方法・行った時の感想を紹介しました。

行きたい施設に応じて観覧券もそれぞれ販売されています。

もしもあまり歴史に興味がなくても、徳川園の自然の中を散策するのも十分に楽しむことができます。

今回の記事が、みなさんの名古屋観光の参考になれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

おわり

ちなみに…前日は名古屋城を観光してきました。

【名古屋旅行記】金のシャチホコはまぶしかった…名古屋城のアクセス方法を紹介
静原スズカのまったりブログをご覧いただきありがとうございます。「今度名古屋へ旅行に行くけど、どこかオススメの観光スポットはないかな?」「名古屋城のアクセス方法を知りたい」「名古屋城ってどんな場所?気になる」...

熱田神宮も行きました♪

【名古屋旅行記】 熱田神宮で歴史に触れて、名物のきしめんを堪能!
静原スズカのまったりブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、中部国際空港から熱田神宮へ訪れた時のこと、アクセス方法、また熱田神宮内の宮きしめんというお店できしめんを食べた時のことをご紹介します。熱田神宮はとてもア...

お食事はココがオススメ♪

【名古屋名物ひつまぶし】あつた蓬莱軒 松坂屋店へ行ってきました
静原スズカのまったりブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、名古屋の名物「ひつまぶし」を食べに行った時のご紹介です。よろしくお願いします。(^^)/あつた蓬莱軒 松坂屋店へ訪れましたあつた蓬莱軒は...

コメント

タイトルとURLをコピーしました