静原スズカのまったりブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、繊細すぎる主婦が感じる生きづらさ5選と、自分なりに行っている対策をまとめてみました。実際に私も日々辛いことの連続ですが、少しでも前向きに捉えられるようにと心掛けているものです。
同じように悩んでいる方の、少しでも参考になれれば嬉しいです。よろしくお願いします!まずは、HSP主婦あるあるを一挙ご紹介です!
①常に不安
②毎日がご褒美デー
③休むと不安→休み足りない
④休日、めっちゃ早起き
⑤緊張しやすく急に充電切れ
どれか一つでも、心当たりがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。本当に、休み休みではないと、やってけないですよね。(笑) 次の項目で、詳しく&対策をご紹介します。
常に不安
基本的に何をしても不安なのですが、今回は仕事を例に挙げていきます。
仕事をしていても、あれこれと段取りを考えてしまいます。私は飲食店でパートをしているのですが、「次の業務は、無事に完了するかな?」、「週末のシフト、人数がいないんだよな…混んだら終わりだ」、「失敗して、みんなに迷惑をかけたらどうしよう…」などなど。ありとあらゆる面で不安になります。
いざやってみれば、それなりにうまくいくのですが、それは入念に不安がった上での成功と見なすので、常に不安がつきまといます。
そしてキャパオーバーになり、「仕事辞めたい」という感情でいっぱいになります。しかし、いざ辞めてしまうと収入が途絶え、生活のこと・これからのことなどなど再び考えてしまい不安になります。
結果、仕事をしてても、辞めても不安に陥ってしまいます。悪循環です。
【対策】自分が不安に思っているほど、他人は気にしていない
私も何度も何度も、仕事で失敗したことがありました。その度に顔から火が出そうになり、何度も「帰りたい、辞めたい」と思ったこともあります。
しかし、周りの人で、「やーい!お前、さっき失敗しただろー!」(トトロのカンタ君風に)などと、あからさまにからかって来た人はほとんどいませんでした。確かに、自分が逆の立場だったとして、誰か他の人が失敗した時に、「やーい、失敗したなーざまあみろ」なんて思ったことはないなぁと気づきました。
そうなのです、自分が不安に思っているほど、他人は気にしていないのですよね。みんな、自分のことでいっぱいいっぱいなのです(笑)
なかなか難しいかもしれませんが、この発想を転換することを心掛けるだけで、少しは気持ちが楽になりました。

毎日がご褒美デー
「パート頑張った!」、「家事頑張った!」少し頑張ってはご褒美におやつ・美味しいものをたくさん食べてしまいます。
特に、パート帰りにコンビニに寄って、アイスやおやつを選んでいる瞬間。サイコーですね。お金はいくらあっても足りません…しかし、基本は常に不安という感情がつきまとっているので、「こんなにご褒美ばっかりで、贅沢ではないか…」と不完全燃焼で終わってしまいます。

【対策】ご褒美が待っている!を仕事のモチベーションに繋げよう
これもポジティブ思考に切り替える対策にはなりますが、「仕事が終われば、家にお菓子が待っている!」とモチベーションに繋げるように心掛けています。
お菓子とはいえ、様々です。毎日プリンやケーキを用意するのはさすがに贅沢なので(笑)、駄菓子・小袋に入ったチョコレートなどなどちょっとしたお菓子でも、用意しておけば結構嬉しいです。また、連勤終わりに「自分お疲れ様会」と称してコンビニで好きなだけ買ったりして、もう開き直ってしまいましょう!笑
また、「お菓子ばかりではどうしても罪悪感がある」という場合は、
- お気に入りの入浴剤でゆっくり湯船に浸かる
- 普段使わないちょっと高価なシャンプーを使う
- 好きな映画のDVDを用意する
などなど。お菓子以外にもご褒美はたくさんありますので、自分の気にいったものを用意して、仕事や家事に取り組めば頑張れそうです。
休むと不安→休み足りない
先ほど挙げた「常に不安」と類似していますが、別角度からでご紹介します。
休日大好き!だけど、だらけ過ぎたらなんだか罪悪感でいっぱいになります。ということで、パートの日以上に動き回って行動的になります。
仕事でやり残したことはないか・失敗したことはないかと、休日でも思い出してしまいます。実際に私も、休日に仕事で失敗したことを思い出しては確認の電話を、パート先にしたことも何度もあります。また、次の出勤も不安になるので、結果「休み足りない…もっと休みたい…でも、休んだらもうパート行けなくなる…」と、思う存分休むことができなくなります。
特に、「休日明けの連勤の初日(曜日で言えば月曜日)」は誰でも憂鬱になりますよね。
【対策】また次の休みはやってくる!楽しみなことを用意する
しかし、連勤が始まったということは、「次の休日までのカウントダウンも始まっている」と思うことにしています(これがなかなか、難しいのですがね(^^;))。
また次の休みはやってきます。休日の楽しい予定を思い描いて、仕事のモチベーションに繋げるようにしています。楽しい予定とは言っても、お出かけだけではなく、家で思いきりのんびりと過ごすぞー!という予定でも、十分大事な予定です。
休みの日に、あまり出かけてアクティブに過ごすと、あとあと充電切れになってしまいますからね(^^;)

休日、めっちゃ早起き
パートの日はなかなか起きられないくらい眠いのに、休日はパートの日より2時間くらい早起きしてしまいます。あの現象は、何なのか?と名前を付けたいくらいです(笑)
おそらくですが、休みの日で嬉しい・疲れすぎて逆に身体がハイになっている・早起きして眠くなっても昼寝すればいいや~というものなどが考えられます。
先ほども書きましたが、休みの日は本当に、活動的になってしまうのが、面白いほどわかってしまいます。私と同じ方いらっしゃいましたら、ぜひコメントよろしくお願いします(^^)。
【対策】早起きは三文の得!と割り切る そして早起きした分早寝しよう
これは私もうまく実践できていないので、まだ心がけている最中なのですが(笑)、参考になれればと思い書かせていただきます。
早く目覚めたのならば、仕方がありません!早起きしてササっと家事を済ませたり、あえて朝の散歩をしてみたり。とりあえず活動開始します。そしてまた眠くなれば、二度寝をしたりお昼寝をして、早く起きた分の睡眠不足を解消してしまいましょう(/・ω・)/
理想は、早起きした分夜は早寝をして、次の日の出勤に備えるのが一番良いですね。しかし、昼寝するので夜は眠れず、また出勤の日の朝は眠くて起きられない、という安定の悪循環になります(^^;)。
緊張しやすく急に充電切れ
「失敗したらどうしよう…」、「無理をして体調を崩してしまったらどうしよう…」と、特にパートの日は常に緊張・不安になってしまいます。そして、ある日突然ぷっつりと充電切れになり、何もできなくなります。
私の場合は、とにかく動けなくて寝まくって、時間がどんどん過ぎてしまいます。こういう時は、ご飯支度をする、買い物のために外出するのも億劫になってしまいます。最低限の家事をするのもやっとです。そして、罪悪感に陥ってしまいます。
【対策】疲れている時は、とことん休もう。また数日経てば元気になれる!
以前の私は、「あー自分ってだらけて、本当に嫌だ」と罪悪感に陥っていましたが、ここ最近では考え方を変えて「普段頑張っていたから、ちょっと疲れたのかな。ここは思い切り自分を休ませてあげよう」と、ポジティブに考えるように努めています。
また、どうしても疲れていて、ご飯支度が億劫になってしまう時にはデリバリーを頼ったりしても良いかもしれません。今の世の中には、便利なものでたくさん溢れています。辛い時は、便利なものに頼って、ゆっくり休みましょう。(^^)
それで大抵の場合は、数日で体力・気力共に回復して元気になります。それでも「なんだかまだ、調子が悪いな…」と、思った時は、病院へ行ったりして、さらに様子を見ても良さそうですね。
適度に自分を労りつつ、日々の仕事や家事に向き合っていけたらいいですね。

一度に頑張らなくていいので、息抜きしながら少しずつやっていきましょう
今回は、繊細すぎる主婦が感じる生きづらさ5選と、その対策をまとめてみました。実際に私も日々辛いことの連続ですが、少しでも前向きに捉えられるようにと心掛けています。まだまだ試行錯誤をしながらですが、息抜き・休みながら日々の仕事・家事行っていけたらと感じています。
同じように、うまく行かなくて悩んでいる方の参考になれれば嬉しいです。少しでも心が軽くなりますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
おわり
コメント